三条の湯から雲取山 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【コース概要】
このHPは幅1200ピクセルで表示しています。
![]() 後山林道から三条の湯を経て雲取山、石尾根を経て鴨沢 ルートマップ
奥多摩駅から西鴨沢行きのバスに乗り終点まで行く。本当はお祭バス停が近いのだが丹波山村まで行くバス便は少ない。 国道をお祭バス停まで歩くと、その先右手に後山林道に入る道があり、そこを入っていく。しばらく歩いて行くと道路脇に広場があり何台かクルマが止まっている。ここまでは問題なくクルマで入れる。その先にゲートが有り関係者しか入れないようになっている。
ゲートを越えて進むと東京都水源管理事務所のクルマとすれ違う。林道の日陰にだんだん雪が残るようになって来る。そうこうするうちに林道の終点に到着。三条の湯と書かれたクルマなどが停まっている。
三条の湯に泊まるのは今回で3回目。1泊2食付きで9,500円。1万円を切っているのは嬉しい。受付後、飛龍の間に入るよう指示される。詰め込めば6人は寝られそうな広さだがこの日は2人で泊まれた。窓も大きくなかなか快適な部屋だ。石油ストーブが置かれ勝手に点けてよいようになっていた。夜は冷えるので助かる。
夕食前に温泉に入る。沸かし湯だがややヌルッとしていてアルカリ性っぽい。ここも2人で入れたので気持ちよかった。夕食は5時半から。北アルプスなどに比べると少々寂しいが、食の進む内容だ。女性の大きいグループが来ていたことも有り、食堂はほぼ埋まっていた。
朝食も朝5時半からなので5時に起きて身支度をする。食堂に行くと昨日とほぼ同じ人数。ほとんどが雲取山登山なのだろう、食事無しの早出の人はいないようだ。
雪はそれなりにあるが大半は雲取山を目指す模様。先にチェーンスパイクを付けて出発。本来ならば小屋の先から登り始めるのだが、崩落か何かの理由で通行禁止となっており、一旦下に戻ってキャンプ場先から登るような迂回路が出来ていた。ジグザグに登って小屋の上で本来の道と合流する。先行していた女性10人男性2人のグループに追いつくが、着替えをしていたら再度抜かれる。このグループ、中年女性のグループと甘く見ていたのだが、その後追いつくことが出来なかった。後で聞いたところ、彼女たちは日本山岳会の研修に参加している中級クラスの人たちだった模様。どうりで統制がとれていて足も速い。
三条ダルミで休んでいたら女物の毛糸の帽子を拾う。先行のグループのものかも知れず、山頂で渡せたらと持って出発。雲取山山頂への道はここから標高差200メートルほどだが、雪もあって登りにくい。感覚的には300メートル登るような感じでようやく山頂に到着した。そうすると、くだんの女性グループが丁度出発するところだった。帽子の忘れ物について尋ねると、やはりグループの中に持ち主が居た。ぎりぎりで手渡すことが出来て良かった。
快晴ということもあり、山頂からの眺めはすこぶる良い。南アルプスの山は形からだいたい分かるのだが、奥秩父や大菩薩山系の山々はなかなか同定しづらい。雲取山山頂標識はこれまでのものとは変わっていた。
山頂からの眺めを楽しんだ後、避難小屋に行ってお昼ご飯とする。改めて中を覗くと広くて立派だ。使う人のマナーも良いようで清潔に保たれている。ここでお湯を沸かしてカップ麺の昼食とした。
山頂を辞して小雲取山、ヨモギノ頭を通過して旧奥多摩小屋に到着。なにか工事中の建物があったので解体中なのかと思ったら、新しい建物がほぼできあがっていた。その先のテント場も整備されて居るようで建物はテント場の受付棟のようである。トイレも新設されるようで今後が期待される。自分もかつて息子とここでテント泊したものだ。尤も今だとテントを持ち上げるだけの体力は残っていないが。
ブナ坂からは七ツ石山経由もあるが、少々消耗してしまったので迂回路を進む。この辺りまではまだ残雪が多い。マムシ岩からは尾根沿いの道になるが、ここまで来ると雪は日陰の一部だけとなり歩きやすくなる。
舗装路を進むと小袖乗越の駐車場がある。トイレなどもあり以前見たより随分整備されたようだ。ここから再び山道に入り鴨沢を目指す。乗越からすぐのイメージだったが思ったより距離があった。
(おわり) ![]() |